楽天証券での米国株積立開始! メリットや設定方法を知りたい!

取引場開設
スポンサーリンク

こんにちはtakです。

楽天証券が2021年12月26日から「米国株積立+米国株ポイント投資」を開始しました。

楽天証券で米国株、米国ETF投資をしている、または楽天証券で米国株投資を始めたいという人にとっては朗報ですね。

自分も楽天証券を使用しているので嬉しい機能です!

この記事では…

Point

・楽天証券で米国株を積立したい
・毎月、決められた日に好きな銘柄を投資したい
・思考停止で米国株に投資したい
・楽天証券での米国積立設定方法を知りたい

という方向けにオススメしたい記事ですので是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

米国株積立のサービスとは?

対象銘柄  当社取扱いの米国株式全て(ADRとETF、ETNを含む)
決済方法
※1
米ドルによる「外貨決済」日本円による「円貨決済」マネーブリッジ「自動入出金(スイープ)」対応
積立指日  毎月/毎週/ボーナス月増額設定
設定単位
※2
最低設定金額:1万円。(外貨決済の場合、1万円相当額)金額指定:外貨決済(1セント単位)、円貨決済(1円単位)※1株数指定:1株単位 ※2
積立方法株数指定/金額指定
対象口座「特定口座」、「一般口座」、「NISA口座」法人、未成年口座のお客様ならびにIFA(金融商品仲介業)のお客様もご利用いただけます。つみたてNISA・ジュニアNISAは対象外です。
手数料通常の委託取引と同様の手数料

※1 自動入出金(スイープ)機能とは?

楽天証券で注文した際に不足金を楽天銀行から自動で入金される仕組み(手数料無料)

楽天証券に資金が無い場合でも楽天銀行にお金があれば買える便利な機能です!

※2 積立設定の注意点

最低設定金額:1万円と記載があるが、「積立金額を1万設定」は難しい。
今月1万円で買えた銘柄も来月は値上がりして1万1000円になる可能性があり、その場合は
+1000円を入金(またはスイープ機能)する必要がある。

私的には「株数」で注文するのが良いと思います!

スポンサーリンク

積立設定の仕方

ここからは楽天証券での米国積立設定を解説します!

①楽天証券のHPにて外国株式のタブから米国株式・ETF「積立設定」をクリック

②検索画面で積立したい米国株・ETFを入力
今回は「VTI」という銘柄を積立設定しますのでVTIと入力し検索をクリック

③検索結果の画面から決済方法を選択
ポイント投資やスイープ機能が使用できる円貨決済がオススメです

④積立指定日の設定
毎月の引き落としor毎週の引き落としを選択
資金に余裕がある人は毎週でも問題ないが、今回は毎月を選択
日にちも自分が好きな日に(例:1日や給料日後など)を設定する

⑤積立条件の設定
金額指定、株数指定かを選択
先に記載した通り私は株数指定がオススメなので株数指定をクリック

⑥株数指定をクリックしたことにより注文株数を選択
今回は1株購入設定
ボーナス設定⇒ボーナス日に追加で積立するかの選択
口座区分⇒特定がオススメなので特定を選択

Point

特定口座は、証券会社が1年間の損益を計算して年間取引報告書を作成します。
一般口座は、特定口座やNISA口座で管理していない上場株式等を管理する口座です。

上記の設定が完了すると右画面に積立設定内容が出力されます。
問題なければ「設定内容を確認する」をクリックしましょう

⑦積立設定の確認
積立設定の確認画面で下図のように設定されていれば来月より積立が開始されます

コツコツ積立ていきましょう!

スポンサーリンク

補足+注意点

■補足
下記の銘柄(ETF)については買い付け手数料がかかりません。
是非、チェックしていただき積立銘柄として検討してみましょう!

有名は銘柄ばかりですね!

■注意点
米国積立は積立NISAと違い楽天カード引き落としは出来ません。
あらかじめ楽天証券(円や外貨)or楽天銀行に資金を入金しておく必要があります。

まとめ

楽天証券で待望の米国株積立がスタートしました。
SBI証券では既に実装済みの機能でしたが楽天ユーザーにとっては待望だったと思います。

私自身も待ちわびていました!

是非、米国積立機能を活かして将来の資産を築いていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました