【第2回】つみたてNISA 運用実績紹介

ポートフォリオ
スポンサーリンク

こんにちはtakです。

今回は第2回】つみたてNISA 運用実績紹介を記事にしていきます。

※【第1回】つみたてNISAの運用実績は下記にて記事にしています!

前回からの運用実績の推移、また運用商品の変更を記事にしていますので
是非、最後までご覧ください!

スポンサーリンク

運用商品の変更

前回(2021年8月時点)までの運用商品は下記でした。

第1回目のブログでもお話ししましたが、理由は
オススメセット第1位の組み合わせ
だったからです。

そこから、色々と勉強し「これが良い」「これはダメ」というのが分かってきましたが
まずは1年運用してみようと思いました。

そして、つみたてNISA開始から1年が経ち
運用商品を下記に見直しました。

■前回との変更点

  • ニッセイJPX日経ファンドの運用停止
  • 米国株式(S&P500)を新たに運用
  • 新興国株式を減額し楽天全世界株式を増額
Point
  • 日本株の伸び率が悪く利回りが低い
  • 最強にして安心のS&P500に投資
  • 新興国株式の利回りは0%~2%(現時点)と低くいため減額し
    好調の全世界株式を増額

やはり、現時点で最強なのは米国株式です。
米国株式が落ちれば日本株も落ちてくると考えており
それなら現在好調の米国株式に投資先を変更・増額し運用実績を上げようと思いました。

また、全世界株も好調ですので、こちらにも投資し
分散投資も心がけています。

スポンサーリンク

運用実績は?

+65,938円
(損益率:15.33%)

Point

・全世界株式・先進国株式が好調
・日経も一時30,000円台に回復し利回りが良くなっている
・新興国株式は不調

全世界株式、先進国株式も半数が米国株なので米国株が好調の今、非常に利回りが良いですね。

新興国株式は現在不調(溜まっている状態)なので、投資金額を下げ様子を見ようと思います。
引き続き低水準でしたら削除も検討しています。

スポンサーリンク

まとめ

つみたてNISAを始めて1年が経過しましたが、約65,000円の利益を得ることが
出来ました。

銀行に眠らせているだけだと+10円ぐらいでしょうか…

つみたてNISAは今から始めても遅くはありません。
まだ始めていない人や悩んでいる方は、是非今回の記事を参考にしていただき始めてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました