RSIを理解して売買のタイミングを知ろう!

テクニカル分析
スポンサーリンク

こんにちはtakです。

今日の記事は前回のMACDに引き続き、初心者が設定すべきインジケーターでRSI」
について解説していきます!
※前回の記事も参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

~オシレーター系~ RSIとは

RSI=相対力指数。
簡単にいうと、「買われすぎか」「売られすぎか」を1本のグラフによって
判断するオシレーターの事。
数値でいうと70%以上は買われすぎと判断し、30%以下は
売られすぎと判断できる。
MACD同様、見方はシンプルで初心者の方でも容易に
売買のタイミングを計れる

実際のチャートで見てみよう!

チャート上でRSIを設定すると一本のグラフと、数値が表示され
70%、30%の箇所に白い点線が引かれていますね。

これが先程言った「買われすぎ」「売られすぎ」を判断するポイントなんだ!

例えば下図のようにRSIの70%を超えた時にトレーダーはこう思います。

ちょっと買われすぎだな。売られる可能性があるので自分も売っておこう。

そうしたRSIの買われすぎを判断した投資家によってその後は売られる(下落)傾向があります。

買いポジションを持っている人は利確するタイミングということです。

逆にRSIが30%以下になった時にトレーダーはこう思います。

売られすぎなので、他の投資家が買ってくるかも。

そうしたRSIの売られすぎを判断した投資家によってその後は買われる(上昇)傾向があります。

ショートをもっている人は利確、ノーポジの人は買いに入るタイミングです

スポンサーリンク

まとめ

RSIは、非常にシンプルで分かりやすい反面、それ通りに動かない場合もあります。
より精度を上げるために、トレンド系(移動平均線、一目均衡表)オシレーター系(MACD)
と併用し売買のタイミング見極めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました